2011年02月25日
2種類あります☆トップレベルドメイン

以前、トップレベルドメインとラベル(セカンドレベルドメイン)について紹介しましたが、今日は、【トップレベルドメイン】について詳しく紹介していこうと思います。ラベルの次にくる「.ほにゃらら」で表された部分である、トップレベルドメイン。これには大きく分けて2つの種類が存在します。
【ccTLD】と【gTLD】です。
まずひとつめが、"国コードトップレベルドメイン ccTLD(カントリーコードトップレベルドメイン)"とよばれるもの。またの名をnTLD(ナショナルトップレベルドメイン)ともよばれています。これは、国や地域ごとに割り当てられたトップレベルドメインです。
これまで紹介してきた世界のドメインのほとんどが、ccTLDです。".jp"ドメインも日本のccTLDにあたります。「その国や地域に存在する団体や個人でないと取得できない」という制限があるものが多いトップレベルドメインです。
そしてもうひとつが、"分野別トップレベルドメイン gTLD(ジェネリックトップレベルドメイン)"とよばれるもの。ccTLDとは反対に、国や地域の制限がなく、自由に登録できるトップレベルドメインです。
gTLDの中で、最もよく使われているのが"ドット・コム"。この"Com"は、"Commercial"の略で、商用サイトを表しています。施行されたのは1985年と古く、世界で一番登録数が多いとも言われています。日本でもよく知られたドメインで、人気度も世界一。ドメイン界の王様といったところです。
一部の発展途上国では、ccTLDをgTLDのように誰でも取得できるようにしている国もあり、トンガの「.to」ドメインや、以前紹介したツバルの「.tv」ドメインなどが良く知られています。
Posted by lblog at 16:55│Comments(0)
│ドメイン雑学